アメリカ生活

カリフォルニアでClamming (潮干狩り)体験!採り方を詳しく解説

潮干狩り

先日、アメリカに来て初めての潮干狩りに家族で行って来ました。

パー子
パー子
イメージしてた潮干狩りとは全然違ってびっくりしたよ!
オット
オット
友達に教えてもらえなきゃ、あんな体験は出来なかったよネー

そうなんです。
お友達に誘ってもらい行って来たのですが、想像を遥かに越えた体験だったのでシェアさせてもらいますね!

あの映画で有名なBodega Bayで潮干狩り

bodegabay

ヒッチコック監督映画『The Bird/鳥』の舞台

今回は、カリフォルニア州ソノマカウンティにあるBodega Bay(ボデガベイ)というところで潮干狩りをしてきました。そこは1963年のヒッチコック監督作品『The Bird 鳥』というとても有名な映画の舞台になった場所らしいです。

パー子
パー子
私はこの映画知らなかったけど、両親が遊びに来た時は鼻息荒くして写真を撮りまくってたなぁ

クラムチャウダーが有名な街で、近くには美味しいクラムチャウダーを求めて長蛇の列が出来ているレストランがいくつもあります。また冬から春にかけてダンジネスクラブも採れるので、とても賑わっています。

Bodega Bayではどんな貝が採れるの?

主にこの時期はWashington Clam(ワシントンクラム)とHorseneck Clam(ホースネッククラム)という種類の貝が採れるそうです。

パー子
パー子
衝撃的なデカさ…。
私、小さな熊手でチョリチョリして採れる日本のあさりサイズを想像してたんですけど…

オット
オット
え?言ってなかったっけ?

後ほどこのクラムの採り方や、調理法もご紹介しますね!

潮干狩りにライセンスは必要?

カリフォルニアで魚介類を採る場合にはSport-fishing licenseというライセンスが必要です。

年間
ライセンス
1月1日〜12月31日まで 州民$52.66 州外$142.05
※オットは手数料を含めてなのか$54でした
1Day
ライセンス
$17.02
その他15歳以下は無料
fishing-license
オットの年間ライセンス

※価格は2022年現在のものです。

オット
オット
僕は年間ライセンスを買って、最近ダンジネスクラブや釣りに行ってきたヨー♪

細かいルールが定められているので、詳しくは公式のウェブサイトでご確認下さい。
California Fishing License

California Recreational Ocean Fishing Regulations

今回の潮干狩りにもこれが必要で、オットと子ども達が狩りをし、母パー子はライセンスは買わずオブザーバーとして参戦しました。

 ※ フィッシングライセンスは、お近くの釣具店で購入できます。

オット
オット
事前にお店に確認することをおすすめしマース

準備する道具は?

rake

私たちが今回準備した物はこんな感じです。

  • バケツ2つ
    → 道具を入れて持ち運ぶ用と、採った貝を入れる用
  • 大スコップ
  • 長靴
  • シャベル2つ  ←子どもの砂遊び用になった
  • 貝採り用熊手  ←必要なかった
  • 手袋  →オットは使ってなかった
  • 子ども達の着替え一式
    → 道具ではないけど、持って行って良かった!

持って行った方が良かった物は、

  • ペットボトルに汲んだ水
    → 足や手についた砂を落とす用
  • カート
    → 砂浜が濡れているので、荷物を置いておく用
  • 子供用サンドトイ
    →早々に潮干狩りに飽きたので笑

パー子
パー子
帰りに子ども達を車に乗せる時、手足についた砂を落とすの大変だったね〜涙
オット
オット
でも、長靴履いてたけど足がビショビショになったから、着替えをちゃんと持って行ったのは大正解だったネ◎

潮干狩りができる時期はいつ?

潮干狩りなので、もちろん潮が引いた干潮の時(Low tide)に行います。
その干潮の高さが0に近い〜マイナス数feetの時がベストのようです。

私達が行った2月26日は午後2時頃が干潮の予定だったので、そこを目掛けて現地入りしました。

low-tide

Bodega Bayの潮時はこちらのサイトでチェック出来ます。
US HARBORS / Tides in Bodega Bay
※Bodega Bay以外でClammingをする方は「Find A Harbor」で目的地を入力すると現地の情報が見れます。

子供連れでも大丈夫?

kids

結論から言うと、大丈夫です!

潮干狩り自体は完全に大人向けのものでした。笑
ですが、潮が引いた岩場にはカニやイソギンチャクなどいろんな生き物がいて楽しいですし、謎に大きな洞穴があったり、すぐ近くまでアザラシが泳いで来たりと、自然が好きなお子さんでしたら飽きることは無いと思います!

パー子
パー子
横で突然釣り上げられたこのムーンスネイルには度肝を抜かれたよね!超特大カタツムリみたい!

オット
オット
食べるとアワビみたいで美味しいんだってー。北カリフォルニアでは捕獲しちゃいけないんだけどね。

ワクワクドキドキがいっぱいで、大人の私たちも大はしゃぎでした!笑

クラムの採り方。潮干狩りスタート!

clamming

と、その前に、事前にチェックしておきたいことが一つあります。

生物毒素(Biotoxin)をチェックしよう!

潮干狩りをする際には、現在目的地で採れるクラムに生物毒素(Biotoxin)が含まれていないかどうかを必ず事前に確認しましょう。

ウェブサイト
Fish and Wildlife / Health Advisories
電話番号
Biotoxin Information Line  ☎︎ (800) 553 – 4133

潮干狩り( Clamming )の手順

①穴を見つける

clam-holes

砂浜には無数の穴が開いています。
その中でも、丸い穴ではなく、目のような形をした穴を探しましょう!
この場合、右二つの穴はハズレ。
左の細長い目のような形の穴がクラムの穴です。
クラムは砂の中50cm下くらいのところにいて、そこから地上までトランク(水管)を伸ばしています。

パー子
パー子
あさりの水管もお目々みたいに二つ穴があるもんね。
だから穴の形も横に長いんだね

clam-ho

オット
オット
これはすごく分かりやすいネ。鼻の穴みたい。

②印を付ける

cross

穴を見つけたら、そこを中心にX印を付けます。
掘り進めているうちに、穴がどこだったか分からなくならないようにするため!

穴の形で判断ができなくても、砂浜にいると地面からビューーー!!と水鉄砲のようにものすごい勢いで水が出てくるので、それを目撃したらすぐさまXマーク!!

オット
オット
僕が掘ってる間に、パー子やキッズが水鉄砲見つけて印をつけてくれてたからすごくスムーズだったよね!

パー子
パー子
素晴らしいチームワークだったわよね。

③スコップで掘る

dig

掘る時はクラムのトランク(水管)を切らないように注意しながら。

④手で砂を掘り出し穴を探る

digging

30cmくらいスコップで掘ったら、そこからは手で掘ります。
オット、必死に掘る掘る。見よこの深さを。笑

⑤貝を掴み採る!

これはもうやってみての感覚らしいですが、手で掘り進めていくと、トランクがあったであろう道筋があるのでそれを辿っていくとそこに大きなクラムちゃんがいるそうです。
clams

オット
オット
見てよこれ!ひとつの穴から3つも採れたのヨー!

潮干狩りが可能な時間は、日の出の30分前から、日没の30分後まで
それまでに潮干狩りの道具を全て片付けなくてはならないようです。

クラムは何個まで採っていいの?

カリフォルニア州のFishing Regulationによると、ワシントンクラム、ホースネッククラムのどちらもそれぞれ10個までとなっています。

こちらについても、California Recreational Ocean Fishing Regulations
をご確認下さい。

我が家は今回、ワシントンクラムしか採れませんでした。
なので、余分に採れたクラム達は穴に戻して10個だけ持って帰りました。

オット
オット
でもホースネックの方が身が多いけど、ワシントンクラムの方が味は美味しいらしいヨ♡

クラムの持ち帰り方と保管方法

持ち帰り方

海水でクラムを洗い、綺麗な海水をバケツに入れて持ち帰ります。

帰りの道中でバケツが揺れて水がこぼれてしまうので、蓋付きのバケツ、もしくはクーラーボックスに入れて持ち帰るといいかもしれません。

パー子
パー子
我が家はバケツにバスタオルをかけて、優しい運転で帰りました。笑

保管方法

すぐに調理をしない場合は、バケツにポンプを入れ水に保冷剤や袋に入った氷を入れて涼しい場所へ保管します。

オット
オット
水鉄砲が激しいのでタオルでカバーした方がいいヨ!

さいごに

いかがだったでしょうか?

北カリフォルニアはBodega Bayで体験したClamming(潮干狩り)体験の様子をご紹介しました。

採って楽しい!食べて美味しい!と良いこと尽くめなので、是非機会があればお試しください♪

クラムの捌き方については、こちらの記事で詳しく解説しています。

クラムの捌き方
アメリカで潮干狩り!ワシントンクラムとホースネッククラムの捌き方を詳しく解説 パー子 こんにちは!しゃかりき主婦パー子です! 今回は、潮干狩りで採ってきたワシントンクラムの捌き方をご紹介します! 私...

また、クラムの美味しい調理法についてもまた書く予定なので、お楽しみに〜♪

今回ご紹介したクラムとはまた違った種類の貝を、アメリカの各地で、同じようなやり方で採ることができるようなので、是非参考にしてみて下さいね。

パー子
パー子
それでは、最後までありがとうございました〜!

オット
オット
またネー!